こつろぐ

Kituon-Blogger

「吃音」の記事一覧

サラリーマン

なんか違う!社会人1年目で同期と合わない時にとるべき対応策

不安や悩みを抱えて相談したいのに、『合わない同期』がいることで余計にストレスを抱えていないでしょうか。 一緒にいることで疲れてしまう同期というのは非常に厄介な存在です。 直感的に合わないと感じる場合もありますが、大半は合 […]
大きな本

失読症は吃音と関係があるのか

失読症はディスレクシアとも呼ばれ、学習障害の一種と定義されています。失読症は高次脳機能障害の一つです。 書いてある文字がすぐに認識できず意味の理解ができないというのが特徴です。脳の処理の仕方が一般の人と異なる点で吃音と共 […]
科学的に正しい筋トレ

どうして筋肉がつかないの?筋トレで成果を出るための方法と根拠が分かる『科学的に正しい筋トレ最強の教科書』

筋肉を大きくするには『総負荷量』にある。総負荷量とは、トレーニングの強度×回数×セット数によって決まる(本書P24より引用) 筋トレというと、『回数』にこだわってしまいますよね。 私は動きやすい体を作るためにランニングを […]
腹ペコ男性

ソイジョイ×カロリーメイトを2か月食べ続けたダイエットの効果とは?失敗回避する1つの方法

平日の昼を毎回SOYJOY1本とカロリーメイト1個に置き換えしたら痩せるかな。 バランスの良い栄養が取れるということでコンビニでも売っている健康補助食品ですが、エスカレートしてしまうと非常に危険です。 私は体重が少しずつ […]
サラリーマン

吃音だから無職で司法書士を目指すか就職するか?

「人より劣っている自分を認めたくないから法曹を目指す」 「普通に働けるのか不安だから専門知識を付けて人と対等でいたい」 そんな思いから始めた司法書士受験は2年連続で不合格になりました。そもそもの動機が弱く難関試験を突破す […]
チェックリスト

2か月の短期間で宅建に独学1発合格!テキスト選びと具体的な勉強法とは?

宅建は独学で短期間で合格できる試験です。合格ラインが35点前後の中、私は36点でギリギリ合格しました。 合格率は15%前後と一見難しそうに感じます。が、 受験申し込みをして受けていない人の数5万人 実際に勉強が終わってい […]

【体験談】地銀営業職から大手IT企画職への転職に成功!銀行員が他業種で重宝される理由

「銀行員の自分が他業種で通用するのか」 非常に不安です。銀行員からITの通信業界という他業界にいくことはかなりの勇気が必要ですよね。しかし、実際に転職してみてわかったことは銀行員は重宝されるという事実です。 銀行員として […]

error: Content is protected !!