こつろぐ

Kituon-Blogger

「サッカー」の記事一覧

サッカーコーチと子ども

ダメなスポ少サッカーコーチの特徴は?爆発5秒前の不満を回避する方法

「どうしてウチの子が試合に出れないの?」「あのコーチの教え方に納得いかない」 チームやコーチに対する不満は山のようにあるはずです。 私は少年団サッカーでコーチを始め4年目になります。保護者とコーチの両方の立場を経験し、両 […]

トラブル回避!スポ少ボランティアコーチが忘れてはいけない保護者視点

先日、クラブと揉めていた保護者の子が退団をしてしまいました。 揉めていたのは、辞めてしまった子の保護者と少年団の代表と一部コーチです。両者譲らず膠着状態が続いていました。 以前から熱のこもった声援やコーチ陣に試合スタメン […]
サッカーグランド

脱初心者!少年サッカー副審でスローインのミスジャッジをしないための方法を解説

少年サッカーで副審(=ラインズマン/線審ともいいます。以下副審)をやるとオフサイドラインにつくことも大事ですが、スローインジャッジも重要な役割になります。 私は毎回判断が遅くなりがちで、瞬時に機械的に判断できる方法はない […]
プレーモデル

初心者少年サッカーコーチがゲームモデルを作る時に超参考になる1冊とyoutubeチャンネルを紹介!

「チームのプレーモデルを作りたいけどどうやって設計すればいいのか?」 サッカーコーチをやっているとぶつかる壁ですよね。 私もチームの目指すべき方向を示せず非常に悩んでいましたが、自分なりのプレーモデルやプレー原則を作るこ […]
サッカーとは何か 表紙

初心者少年サッカーコーチが学ぶべき2つの理論『戦ピリ』と『構造化トレーニング』とは?

「自分の理想のサッカー像が持てていない」 「自信を持って選手たちに指導ができない」 「練習や試合後、響くコメントが言えない」 コーチをやっているとこんな悩みってありますよね。 私はサッカー歴30年のベテランのはずなのにコ […]
サッカーグランド

少年サッカー初公式戦の審判をやる前に知っておくべきコイントスのルールを解説【競技規則8条】

コイントスのルールって分かっているようで曖昧な理解ではないでしょうか。 私は初の公式戦で審判を行う際に「どんなルールだったっけ??」とかなり焦りました。すぐ周りのコーチに聞いたり必死でスマホで調べましたが焦りは試合前に禁 […]
サッカーボール

ロッキーから学ぶ!少年サッカーの選手たちにやる気を出させるためのコーチング

「「同じ頃からサッカーを始めたのにどうして伸びるコと伸びないコがいるんだろう」 運動能力の差だけではない選手たちの成長のバラつきに疑問を抱いていました。 そんなときに何気なく見たロッキーのスピンオフ映画『クリード 炎の宿 […]
サッカー ロゴ

サッカーコーチの練習後のフィードバックで選手の心をつかむ方法を知れる『言葉にできるは武器になる』

「思考を磨かなければ言葉の成長は難しい」(P5より引用) コーチを始めると練習後や練習中に選手たちに向かって話す機会が多々発生します。 そんなときに話し方や声の大きさなどのテクニックを変えようと考えてしまいがちです。しか […]
少年 サッカー

サッカーコーチの声がけに大切なことは『人を動かす』にすべて書かれていた

選手たちが伸びるコーチングってどうやればできるのか。非常に悩むことですよね。 褒めるべきなのか厳しくするべきなのか、どんな声掛けをすればいいのか、練習や試合のたびに悩みの連続です。 どうしたら人は進んで動く気持ちに変化す […]

error: Content is protected !!