
「自分がなぜ同僚に嫌われているのかわからない」
私は3年ほど前に新しい部署へ異動しおよそ1年ものすごい居心地の悪さを感じ続けていました。「俺、めっちゃ嫌われてない⁉」と思っても理由が分からずにいました。
しかし、異動希望をしてその職場を離れたことでやっと理解ができ腹落ちしました。原因は同僚との距離感がキッカケでした。
あなたに原因がある可能性が高いです。
Contents
周りは全員”自分と同じ”ではない
「ねーねー、ちょっとさ課長に頼まれた作業があって一緒に手伝ってほしいんだけど」
と、相手のことを全く知らない状態で自分の距離感で馴れ馴れしく接することは相手の心の中にズカズカと押し入っているようなものです。ファーストコンタクトってすごく大事です。
まだ相手が心の準備ができていない状態で、『仲良くやっていこう』みたいなオーラを醸し出しされても不快に感じる方もいるということを知っておく必要があります。
自分を大きく見せることは逆効果
『おれデキるぜ!』みたいな無意味なモチベーションは言動に表れてしまいます。
私はデキない自分を隠そうとしていることの裏返しでそのような態度をとっていました。新しい部署では今まであまりやってこなかった
- Excel
- Access
- データ分析
- 資料作成
- プレゼン
などが必要となり、すべてに自信がない自分を隠すことで精一杯でした。
心のバランスが崩れすべて周りのせいにするようになった
- お一人様ランチ
- 打ち合わせでは一切発言しない(できない)
- 職場の会話に入らない
- ずっとパソコンと向かい言葉を発しないストレス
- 上司や周りにはグチばかり
はじめの同僚との行き違いにより、仕事上でも悪影響を及ぼすようになっていました。
上司へ相談をする事も多くなり「ほんと今の職場キツイです。どうにかしてほしい」と自分がキッカケであったはずがすべて誰かのせいにしていた。
忘年会などの幹事をやった際にも、以前まではノリノリでやっていたのに無理やりに上げた変なテンションで周りを驚かせてしまったりと苦しく悩み続ける毎日でした。
自分本意だった時の心の叫び
「こいつの近くにいると頭がおかしくなる。離れたい。」
「誰かに相談したいけど、理解してくれそうな人がいない」
「自分の大事な人生支配されてなんかたまるもんか!」
「どうでもいい!!もう嫌われてもいいから、一定の社会人としてのマナーを守りながらそいつの前では好き勝手やろう。好かれようとしなくていい!」
「周りに支配されて自分の人生を邪魔されている時間なんてない」
「自分がどうしても合わないと感じる人には嫌われよう」
「会社は友達を作る場所でもないし、無理して合わせなくていい」
自分目線でしか考えていなかったことが心の叫びからも分かります。
上手に職場で振る舞う方法
職場は友達を作る場所ではないので、相手との距離感は時間をかけて少しずつ近づいけていく。
これが、1年悩み続け出した結論です。自分できないことや不安なことがあると他人に頼りたくなります。
そんなときに「なんで自分が困っているのにこの人は助けてくれないんだろう」「みんなで仲良く解決していこうよ」と自分本意の視点に捉われないことです。
全部自分の責任と考える
今焦っている原因はあるのは他人ではなく自分の責任です。自分にしか取り除けません。
PC作業で不安であるなら休日返上でExcelやAccessを勉強するしかありません。知識や経験で今の不安が取り除けるなら努力をして冷静な自分を取り戻しましょう。
悩んで振り返って反省することで自己成長できる
自分を知ると自己成長がまたできます。
今までの人生を振り返った時に
- 先輩に毎日のように強烈な指導を受けストレスで蕁麻疹が出てしまったこと。
- 営業時代に上司に毎日毎朝、実績面で叱責されて思考停止してしまったこと
などそんな辛いできごとがあったから、仕事で成長できた部分も大きく社会人としての考え方も教えてもらったと思います。
きっと悩むときは成長ができる時期にきたということです。数年後振り返って、あのときはまあまあ辛かったけど楽しかったし成長できたと思えるときがくればプラスなことです。
まとめ
- 相手との距離感を意識する
- 相手の視点で考えてみる
焦らないで、冷静に自分の行動を振り返ると自分が原因であったと気が付けます。
無理しない自分が一番楽です。