
水引は祝儀袋・不祝儀袋を問わず付き物です。
祝儀袋は慶事(結婚式・出産・節句・入学・卒業などのお祝い事、お中元・お歳暮など)、不祝儀袋は弔事(葬儀・法事)や病気見舞い・災害見舞などにも使われます。
『お金を包む掛上(かけがみ;のし紙とも呼ばれます)が、穢(けが)れないように!送り主の願いが成就するように!』と相手をおもんばかって水引が結ばれました。
水引だけとっても非常に深い意味があるのです。
Contents
祝儀袋・不祝儀袋の違いとは?
祝儀袋は慶事の時、不祝儀袋は字の通り祝儀でない事態の時にお金を包む袋です。違いはいくつかあります。
それを説明しましょう。
水引の色
水引の色には『金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒』と各種あります。
- 左に行くほど(金に近づくほど)慶事のランクが上がる
- 右に行くほど(黒に近づくほど)弔事のランクが上がる
となっております。
また、水引の色は1色物(金、銀、白、赤、緑など)と、中央から左右別々の色(金銀、紅白、黒白、黄白など)になった2色物の2種類があります。
最も一般的なのは2色の水引が使われ、祝儀袋には紅白(地域によっては金銀・赤金)を用います。このとき色の濃い方を向かって右になるように結びます。
一方不祝儀袋では『黒白』が一般的で、高額(3万円以上)を包むときは『双銀』の水引を使います。他に関西地方では法事に黄白を使う場合があります。
熨斗(のし)の有無
祝儀袋には熨斗は必要ですが、不祝儀袋には熨斗はつけません。
裏側の折り返し方
祝儀袋では裏側の折り返しは、『上の折り目を先に、次いで下の折り目を重ねます。』つまり下の折り返しが手前になる(『幸せは上向き』と覚えておくと便利です!)ようにします。
一方不祝儀袋の場合はこれとはすべてが逆になります。
( みどりオンラインストア| 祝儀の基礎知識より引用させていただきました)
水引の結び方・向きの違いは?
水引の結び方にも意味づけがされています。
祝儀袋
結婚式のように1度だけを願う場合など簡単にほどけない結び方『結び切り』・『あわじ結び』と出産・簡単なお祝い事(節句・入学・卒業・お中元・お歳暮など)などには『蝶々結び・花結び』と言って『ほどける結び方』を使います。
不祝儀袋
何回もあっては困るので一般に黒白の水引ですが『結び切り』になります。
このように『結び切り』・『あわじ結び』の場合は、水引の両端が上になる形になります。結婚式のお祝い・不祝儀すべてがこれに相当します。
( みどりオンラインストア| 祝儀の基礎知識より引用させていただきました)
一方『蝶々結び・花結び』は一般的祝儀袋で水引の両端が下になる形になります。
( みどりオンラインストア| 祝儀の基礎知識より引用させていただきました)
お札の入れ方は? お札の表はどちら向き?
お札の入れ方、すなわちお札の表をどちらにするかは、祝儀袋と不祝儀袋とで正反対です。
祝儀袋→お札は向きを揃え、中袋にお札を入れるときはお札の表(顔が入っている方)を
中袋の表側にします。
不祝儀袋→お札は向きを揃え、中袋にお札を入れるときはお札の表(顔が入っている方)を
中袋の裏側にします。
(よくわかるビジネスマナー | ご祝儀お金の入れ方より引用させていただきました)
(超便利 | 不祝儀袋のお金の入れ方より引用させていただきました)