
Googleタグマネージャーは1つ入れるだけでGoogleアナリティクスなど多くのタグを一元管理できる便利ツール。
この記事では
- Googleタグマネージャーの設定方法
について注意点含め解説していきます。
Contents
Googleタグマネージャーのアカウント設定
Googleタグマネージャーへログインしアカウントを作成を押します。アカウント名は自分の名前やニックネームを入れ、『Googleや他の人と匿名でデータ共有』にチェック。
コンテナ名はサイトのURLを入れます。https://は削除をします。
ウェブにチェックを入れます。
タグが2つ出てきます。
Googleタグマネージャーのホーム画面からHTMLコードを確認する方法
管理をクリック。
画面が切り替わったら該当のURLをクリックします。
続いて『アカウント設定』>『Googleタグマネージャーをインストール』でhtmlコードが出てきます。
wordpressへの追記方法
『外観』⇒『テーマ編集』と進み。
テーマヘッダーと進みます。
headの下に①を埋めます。
続いて<body>や<body~>となっている箇所に②を埋めます。ファイルの更新で完了。
Googleアナリティクスのタグは削除する
Googleタグマネージャータグを記載した後は二重計上をされてしまうのでGoogleアナリティクスコードを削除します。
GoogleタグマネージャーにGoogleアナリティクスを設定する手順は以下でまとめています。
まとめ
- Googleタグマネージャー設置時のコンテナ名では「https://」は削除する
- Googleタグマネージャーを設置したらGoogleアナリティクスは削除
続いて、外部リンクや内部リンク設定に進んでいきます。