サッカーコーチ イラスト
スポンサーリンク

「わが子を試合に出してほしい!」

父兄ならだれもが抱く当然の意見です。街のクラブのパパコーチは、父兄の方々の意見もちゃんと聞くべきだと思います。特に息子びいきは、パパコーチをするなら絶対に気を付けるべきことです。

ただ、父兄の目を見て息子に対して厳しくし過ぎてしまうことも気を付けなければなりません。

Contents

明らかな息子をびいきをしているパパコーチ

サッカーコーチ イラスト

以前に他の学年の試合に、息子が呼ばれた公式試合がありました。その学年は、古くからいくパパコーチがいて自身の息子を中心にチーム構成を考えているチーム作りでした。

他学年の為、子どもたちともコーチともコミュニケーションがあまりとれていない状態であったため、丸1日あった試合にほぼ出場機会を得られず悔しい表情をしている息子を見ました。

私も「なぜウチの息子のプレーを見たこともないのに全くだないんだろう」と怒りを感じました。これが父兄の立場での正直な思いです。

パパコーチの息子は全試合フル出場

そのパパコーチの息子はたしかに上手でフル出場でも問題ない力を持っていると思います。しかし、チャンスを他の子に与えずに終わらせるというコーチの考えは少年サッカーでしかも街のクラブチームであるべきなのか意見が分かれるとことだと思います。

考え方の違いです。

練習中に父兄の目をきにしてわが子に他の子より厳しく接してしまう

「パパ、〇〇(息子)にだけ厳しいこと言うんだよ。もう来てほしくない。」
と言っていたと妻から言われました。

ハッと我に返り、周りの目を気にし過ぎるばかりにわが子に対して少し厳しく接してしまっていました。せっかく楽しくサッカーを始めたのに私が阻害要因になっていたんです。

わが子をみないように距離感を保つ

いつも練習を見ているヘッドコーチに、練習時にチーム分けをする際には息子と別のグループを見るようにしたいと相談しました。

息子はパパにはちゃんと見てほしいし頑張る姿をみていてほしい。叱って厳しくしているだけではいけないと気付かされました。

スポンサーリンク

まとめ

ボランティアのパパコーチはバランスがすごく大事だと思います。

強いクラブチームなどに行くようなら別ですが街のボランティアチームであれば父兄の方の考えも「ただ楽しくやれればいい」「うまくしてほしい」などかなりのばらつきがあります。

しかし、父兄の目を意識し過ぎるのもよくありません。客観的な考えて息子をサッカー選手として認めて、褒めて、一緒に頑張るという姿勢が大切にしてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク