
勉強って大人になるほど楽しくなってきますよね。
社会人になると人前でプレゼンをする機会なども多くなり、勉強をしなければ周りとドンドン差がついてしまいます。しかし、勉強したらその分自分のプラスの経験として戻ってきます。
勉強をやり直すのにおすすめの本をご紹介させていただきます!
Contents
ちびまる子ちゃんの作文教室
ブログを書いたり、SNSで発信したりしようとしたときにどうやればもっと人の心に響く文章が書けるんだろうと悩みますよね。
難しい本を読むよりも小学生向けに書かれた『ちびまる子ちゃんの作文教室』かなりお勧めです。とくに本のレビューなどで人に説明する読書感想文の書き方は
- 感想を書くつもりで読む
- 付箋を貼る
- 意見を書いてその理由を考える
がイラストとともに載っているので文章作成の基礎をしっかり学ぶことができます。
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集2
本当の国語力とは『論理的思考力』であり、それは
- 言いかえる力
- くらべる力
- たどる力
の3つから整理力を学ぶことだと書かれており、トレーニング問題により力を付けられます。
小学校6年間の算数が6時間でわかる本
分数から始まり、比や図形など自分の苦手なところを重点的にやることで子どもに教えられるまでに理解ができます。
算数は、社会人になってからも必須のスキルです。
学校では教えない「社会人のための現代史」
池上彰さんにより読み進めるほどどんどん興味が湧いてくるので今のニュースのポイントがわかります。
- 独裁政権の危険性
- 中東で起こっている戦争
- アメリカとの付き合いを日本はなぜ大切にするのか
- どうして反日精神があるのか
など、社会人であれば知っておかないと恥になる現代史のポイントが詰まっている。本当に面白い。
伊藤真の図解憲法のしくみがよくわかる本
学校では教えない「社会人のための現代史」からGHQのマッカーサによって作られた憲法とはどんなものなのか興味を抱き購入した憲法の本です。
司法試験のカリスマ講師として有名な伊藤真弁護士により初心者向けに徹底的にわかりやすく書かれています。
- 憲法にはどうして人権の規定が多くあるのか
- 憲法の目指す理想世界
- 不変の価値
憲法を知りたいと思ったときにお勧めの本です。