
あなたは、後世になをのこした天才や偉人と言われた多くの人が「
彼らに共通していたのは、吃音だけではなくHSP(
この記事では
- 吃音者の性格的な特徴
- HSPのメリットとデメリット
についてお伝えしていきます。
今までマイナスの側面でしか捉えていなかった吃音も見方を変えれ
実は吃音で悩んでいた多くの天才や偉人たち
誰でも聞いたことのある著名人。元吃音者で大成功をおさめている人たちは数多くいます。
- アインシュタイン(物理学者)
- マリリンモンロー(ハリウッド女優)
- ダーウィン(自然科学者)
- ブルースウィリス
- ジュリアロバーツ、
- タイガーウッズ、
- 田中角栄
歴史的な発明をした人物から年間数十億円稼ぐ一流のプロスポーツ
そして彼らに共通するのはHSP(高い感受性)です。
そして1996年にこの高い感受性を持つ人をエレイン・N・アーロン博士はHSPと定義しました。現在では、日本人の5人に1人がHSPとされています。
HSPとは?
HSPとはHighly sensitive personの略称。感受性が強すぎる人のことをいいます。
HSPの特徴としては
- 処理の深さ(Depth of processing)
- 過度な興奮(Over aroused)
- 感情的反応性・高度な共感性(Emotional reactivity and high empathy)
- 些細な刺激に対する感受性(Sensitivity to subtle stimuli)
が挙げられます。これらを短所として捉えると
- ストレスを溜めやすい
- 周りに影響され過ぎてしまう
反面これらを長所として捉えると
- 相手の気持ちが人以上に理解できる
- 優しい/愛情深い
繊細過ぎることで周りの反応を気にし過ぎてしまうということが言えますね。
HSPの自己診断
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
- 騒音に悩まされやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- とても良心的である
- すぐにびっくりする(仰天する)
- 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく
- (たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
- 一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
- ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱する
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
- 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
- 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた
以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSPでしょう。しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強ければ、そんなあなたもHSPかもしれません。
ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 より抜粋
エレイン・N・アーロン [著]・冨田香里 [訳] 講談社 / ソフトバンク文庫
いくつ当てはまりましたか?
HSPという性格をプラスに変えていくには?
天才や偉人たちも、
どうして彼らが成功したのか。それは以下の考え方をしていたからではないでしょうか。
- 吃音だからと悲観する必要なんて全くない。
- HSPの性格だからこそ見つけられる自分の強みを見つけることが
出来るんだという気持ちも持つ。 - 天才にはなれないとしてもあなたの才能を活かす場所=
あなたを必要としている場所は必ずあると信じる。
自分の人生は自分にしか変えることができません。だれかに左右され怯えるのは時間の無駄だと私も気が付きました。
まとめ
感受性が強すぎることで、
色々なことにチャレンジして自分の道を探していきましょう。