
「なんで左隣が9になって、その隣の数字が1減るの?」
新小学校3年生の息子が、その理屈を理解できず助けを求めてきました。一緒に何度か計算をしていきましたがどうしても納得のいく説明ができずこちらも悩みまくり。
しかし、非常に良かった教え方のコツと出会いました。そして、息子も「あっ!分かった!!」と納得してくれて感激しました。ここでご紹介していきます。
息子が3桁の引き算で理解できていないポイントは百の位
101-59は『百の位の1をもってきて0にする』ということは計算ができているのですが、
306-149のように、3桁の百の位が2以上の数字になると1を減らすということができずミスを連発していました。
つまりどうして百の位くらいを1減らさなければいけないのかが理解できていませんでした。
息子が一瞬で理解できた教え方のコツ
とても参考になったのは『小学校算数のわかりやすい教え方』での以下の記事です。
引き算の筆算の計算手順|繰り下がりの仕組みを子どもに教える画期的な方法を紹介
息子より1つ年上の長女にも「私もこの似たようなやり方で学校で先生に教えてもらったよ!これ分かりやすかった」と言っていました。
お金で考えて絵に書いてみる
100円と10円と1円を絵に書いてあげるほど、驚くほど子どもは理解が進みました。
「1円が6枚から1円9枚引きたいけど、左隣は0だから100円を両替しないとダメだよね」と説明しながら絵を書いてあげる。
1つ1つゆっくり順番に説明する
↓↓
「そして、10枚できた10円のうちさらに1枚を1円10枚に両替する」
↓↓
「だから、100円は1減って2枚、10円も1枚減って9枚になるんだよ」
↓↓
と説明
これで、すんなり理解をしてくれました。
他にも小学生が苦手は作文は、『ちびまる子ちゃんの作文教室』が非常に分かりやすく日記に苦戦している子どもに有効でした。
まとめ
自分がなんとなくやっていることを、小学校低学年の息子に分かるように説明するってかなり難しいと実感しました。
小学生の算数をやり直すキッカケになりました。