どうして筋肉がつかないの?筋トレで成果を出るための方法と根拠が分かる『科学的に正しい筋トレ最強の教科書』 更新日:2020年9月19日 公開日:2020年9月10日 ランニング&筋トレ吃音 筋肉を大きくするには『総負荷量』にある。総負荷量とは、トレーニングの強度×回数×セット数によって決まる(本書P24より引用) 筋トレというと、『回数』にこだわってしまいますよね。 私は動きやすい体を作るためにランニングを […] 続きを読む
初心者少年サッカーコーチが学ぶべき2つの理論『戦ピリ』と『構造化トレーニング』とは? 更新日:2020年9月7日 公開日:2020年9月6日 少年サッカーサッカー 「自分の理想のサッカー像が持てていない」 「自信を持って選手たちに指導ができない」 「練習や試合後、響くコメントが言えない」 コーチをやっているとこんな悩みってありますよね。 私はサッカー歴30年のベテランのはずなのにコ […] 続きを読む
なぜ騙されるのか?衝動的な言動を止める方法が分かるベストセラー『ファストスロー』 更新日:2020年7月9日 公開日:2020年7月8日 ライフスタイル どうして自分はいつも衝動的に行動してしまうのか? 直感で判断し後になって「あー、なんであんなこと簡単に決めちゃったんだろう」って後悔することよくありますよね。 もう同じ過ちを二度と繰り返さないためのヒントが『ファストスロ […] 続きを読む
パワポ資料の見た目が百倍変わる!プレゼン上手の課長に勧められた『伝わるデザインの基本』 更新日:2020年5月13日 公開日:2020年5月12日 PC関連PowerPoint 「資料の見た目をよくしたいけど、どうすればいいのかが分かりません」 上司に相談をしたところ『伝わるデザインの基本』を勧められました。この本を参考に資料を作ったところ「資料がすごく見やすくて内容がすっごく頭に入った」と嬉し […] 続きを読む
なぜ世界のダメなトップたちが世界を牛耳っているのか? 更新日:2020年4月12日 公開日:2020年3月27日 スキルアップ術 ベトナムを石器時代に後戻りさせてやる(P128より引用) ベトナム戦争で米空軍のカーチス・ルメイ参謀総長が放った人の心と理性を失った悲しすぎる発言です。こんな発言が許されるはずはありません。 『池上彰教授の東工大講義 学 […] 続きを読む
少年サッカーコーチ1年目に読むべきお勧めのコーチング関連本 更新日:2020年3月29日 公開日:2020年3月18日 サッカー サッカーのコーチを始めたばかりだと分からないことだらけですよね。 ボランティアのサッカーコーチを始めて2年目を迎え、思いやりや選手たちとの信頼関係を築くことが大切だと気付きました。子どもたちであっても、サッカー選手です。 […] 続きを読む
初心者ブロガーの救世主!本のレビュー記事がスラスラ書けるようになる『ちびまる子ちゃんの作文教室』 更新日:2020年3月24日 公開日:2020年3月12日 ブログ運営 「どうしたら時間をかけずに読みやすい本のレビュー記事が書けるんだろう?」 ブログでおススメ本の記事を書きたいのに、なかなか手が進まないって結構なストレスですよね。しかし、本で紹介されている『型』に沿ってこの記事を書いてみ […] 続きを読む
大人だからこそ一から勉強をやり直したい時におすすめの書籍 更新日:2020年3月24日 公開日:2020年3月9日 スキルアップ術 勉強って大人になるほど楽しくなってきますよね。 社会人になると人前でプレゼンをする機会なども多くなり、勉強をしなければ周りとドンドン差がついてしまいます。しかし、勉強したらその分自分のプラスの経験として戻ってきます。 勉 […] 続きを読む
妻のイライラはなぜ?3W1Hで考えると夫婦仲も改善するお勧めの問題解決本! 更新日:2020年5月10日 公開日:2020年3月6日 妻ライフスタイル 「妻にはいつでも優しくいてほしい!」 旦那さんであれば、だれもが望んでいることですよね。でも、現実は妻のイライラ状態が続いてしまうこともあります。それでギクシャクすることで子どもにも悪影響です。 なんとか解決したい! そ […] 続きを読む
新社会人で「吃音が辛い」と悩んでいるあなたにお勧めしたい5冊+α 更新日:2020年5月16日 公開日:2019年5月26日 吃音 だれもが当たり前にやっていることが当たり前にできないって本当に辛いことですよね。 目の前の現実から逃げ出したいと思うのも決していけない考えではないと思います。焦らず、少しずつ自分を受け入れて前向きな考えをできるようになっ […] 続きを読む