男性の顔のドアップ
スポンサーリンク

「俺のときはもっとキツかったぞ」

と言いながら毎日色々な言動でストレスをかけ続けてくる本当に嫌な先輩っていますよね。

これから頑張ろうと希望に満ちている新社会人に対して先輩は一番身近で心の支えになりサポートすることが任務なはずです。嫌われてしまうようでは本末転倒です。

私は新社会人から3年目になるまでの約2年半の間、顔や体中に蕁麻疹が止まらなくなるストレスをかけられました。学生気分が抜けていない精神的に弱かったのかもしれません。

しかし、社会人12年目となり当時の先輩や上司の年齢を経験しました。そこで、当時の彼らの言動をやっぱり理解することができませんでした。そう感じたことで自分は間違っていなかったと知ることができました。

ダメなのは”あなた”ではありません!そこにいる先輩と上司です!

ダメな先輩と上司の特徴を客観的に知り密かに絶対コイツらに負けない!コイツらより上に立って自分はコイツらのような人間にならないと決意を固めましょう!

それではいきましょう!

Contents

なぜ”そいつら”はイヤなことばかりをしてくるのか?

男性の懐疑心の表情

私は一生忘れないであろうムカつく2名を思い浮かべていますが、共通することは自分に自信がないということです。

「こいつ(私)に学歴で負けているから、いずれはバカにされるのでは?」

「ナメられたら同期にまたバカにされてしまう」

とか内心はこんな感じです。こちらは、そんなつもりでなくともものすごく不安なんです。新人を教育する仕組みができていないというブラック企業ということもいえるかもしれませんね。

そこにいる先輩や上司も被害者なのかもしれません。しかし、変えようとしないかれらの責任は重大です。

そして、もしかしたら私の言動がものすごく生意気に見えてしまっていたのかもしれません。考えてもキリがありません。

デキない先輩と上司に共通する3つの特徴を挙げていきます。

ダメな先輩や上司の3つの特徴

今、あなたが心に浮かんでいる人との共通する部分はありますか?

自分は仕事がデキると勘違いしている

「新人の頃、新規獲得で表彰されたことある」

と、過去の栄光をかざして権威性を示そうとしてきていませんか?

周りからの噂で聞いたのなら威力を発揮しますが我慢できず自分から言ってしまうような人ってイヤですよね。謙虚さは持っていてほしい。

たしかに人より頑張って表彰されることを素晴らしいことです。しかし、

「お前の自己満足だろ!価値観押し付けてくんな!」

と声を大にして叫びたかったですね。この人に何かを聞きに行っても

「いいか。仕事で必要なのは、マニュアルとココ(頭を人差し指で指して)だ。なんでも人に聞くな」という始末でした。「コイツ、教えることができないんだろう」と心で悟っていました。

自分への劣等感が強い

自分より良い大学を出ている私に、その先輩は劣等感を感じていたようです。

「アイツは、おれより良い大学を出てるしいつか抜かれてしまうのではないか」と不安に思っていたとあとで知りました。

仕事をする上では、大学をどこに出ていようが関係ないと思っていました。しかし、仕事では負けたくないというプライドが高い人にとっては人を測る指標として重要視している部分なのでしょう。

自分の過去と比較してくる

職場で飲み会があった際のことです。その日は支店(=職場)とは離れた本社で開催されていた新人研修とも重なり少し遅れて支店の飲み会に合流することになりました。

すると、

「てめえ、おせえよ。新人が遅刻してんじゃねえよ。全員分のサラダとか分けろ」

「ビールとかも気付いてついでこいよ、お前バカか」

と、外に呼び出されて誰にも聞こえないように罵倒されました。たしかに配慮が行き届いていない自分のレベルの低さもありましたが「言い方ってもんがあるだろ」と、爆発しそうな感情をグッとこらえました。

人を教育するという意味では間違っていない部分もあるかなと思います。しかし、この考えが非常に危険です。自分が悪いと考えてしまう要因になります。

自分が違和感を感じたのであれば自分が思った感情が正しいと自信を持ってください。

「新人はダメだな。嫌だからって休んでるよ」といった雰囲気を感じます。自分が弱いからなのか。相手が変なのか。

新社会人になり吃音で辛いと悩んでいるあなたにお勧めしたい5冊

スポンサーリンク

まとめ

ダメな先輩や上司は、後輩にしか強く出られない弱い人間です。

そして、社会人経験者として言えることは新人であっても我慢しないで好きなことを言っていいということです。

同じ様な状況にいるのであれば、一度強気に出てみることもいいかもいれません。私は、2年半の間一度上司に「もう無理です。休みます」と3日間休みをいただきました。

ここで休みを取り抵抗したことで少しだけ職場が改善されました。

親にも心配かけたりしましたが、今になって思うとやっぱりあの人はおかしい。あとになって納得できることって多いですが、自分は間違っていなかったとハッキリ思います。

同じ思いで辛い思いをされている方がいれば、無理せずまずは周りの誰かに相談をしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク