お見舞い
スポンサーリンク

親戚、上司、親しい友人が病気・事故などで入院して、病院へお見舞いに行くといったことは人生のうちで、何回か経験することですよね。

お見舞いに生花を持っていっても、活(い)けるスペースがないとか、病院の方で厄介物扱いされてしまうケースが多いものです。

本人のことを考えると“物入り”な状況なので、やはりお金を包む方が何かと喜ばれるものです。そのとき迷う

  • 入院のお見舞いは不祝儀袋ではないにしても、祝儀袋でよいの?
  • お金を包む金封に掛ける水引の色は?結び方は?

と悩むことになります。この辺りを詳しく説明しましょう。

Contents

水引のある封筒とない封筒の違いって?

入院のお見舞いは正式には水引の封筒(金封)を使います。

親しい友人などには水引のない封筒(金封)に上部に「お見舞い」、下部に「差出人氏名」を書いても良いでしょう。でもこれは簡便法なのです!

お見舞い

水引の色は何色にするべきか

それでは水引の色は何色が良いのでしょうか?

正式には『紅白の水引』で、結び方は『結び切り』か『あわじ結び』にします。この2つの結び方はいずれも水引の両端を引っ張っても水引がほどけない結び方なのです。

結び目がほどけないということは、『このような入院は2度と繰り返して欲しくない』といった場合に使う結び方なのです。

ちなみに結婚式の祝儀袋も2回も3回も繰り返して欲しくないといった願いを込めて水引は『結び切り』や『あわじ結び』を使うのです。

熨斗の有無

『のしあわび(鮑;アワビ)』からきており不老長寿の薬効があるとされ、寿命を延ばす贈答品として珍重されました。それが形として熨斗になったのです。

したがって入院お見舞いにはふさわしくないので使いません。

スポンサーリンク

まとめ

入院お見舞いは、『2度と起こって欲しくなく、元気に退院して欲しい』事例です。このことをしっかり踏まえておけば、判断に迷うことはありません。

よく作法を知らずに熨斗・水引が印刷された金封を使ってしまうことがあります。

前述のとおり、熨斗は不要ですし、印刷された水引は『蝶々結び・花結び』が多いものです。

この結び方は両端を引っ張るとほどけてしまう結び方なので、受け取る方としてもあまり気持ちの良いものではありません。

日本では贈り物に相手の使い勝手の良さから、金封を包むことが一般的です。そして、それぞれの状況で水引(色・結び方)、熨斗、金封の包み方など長い歴史の中から生み出された貴重な文化です。

私たちは相手に不快な思いを持たれないように最低限のマナーは心得ておきたいものです。また退院したら、お見舞いを頂いた人には『快気祝い』の品物を送ることを忘れないようにしましょう。

祝儀袋の水引の向きは上下どっちにするべきか分かりやすく解説!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク