
「お前の結婚式が今まで参加した中で一番良かったよ!」
結婚式を挙げて10年以上経った今でも友人に会うとよく言われます。素敵な結婚式は一生の宝物です。
これから結婚式を挙げる予定がある、将来はこんな結婚式を挙げたい、という方に向けて評判の良かった演出や余興についてお伝えしていきます。
Contents
結婚式で感動を呼ぶ演出と余興
演出8つと余興2つを1つずつ紹介していきます。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓵:挙式で母からのベールダウン
バージンロードを父親と歩く新婦さんの姿はよく見ると思います。
これは、バージンロードが新婦のこれまでの人生を表していて娘を守っていく父親がエスコートしていく姿です。
ベールは人生の悪いものから新婦を守るという魔除けです。
それを母親の手で下げてあげることで2人に大切に育てられたという新婦さんの様子とそれを見るご両親の表情は本当に何とも言えません。
列席者全員の心を動かすこと間違いなしの演出です。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓶:新郎もブーケトス
挙式後のセレモニーで、次の幸せをつなげるため新婦がブーケを投げるブーケトスのセレモニーは当たり前の演出になっています。これを新郎バージョンも行います。
実際に新郎はブーケを投げるわけではなく、例えばブロッコリーをブーケに見立ててトスをします。
ブロッコリーの緑の部分は芽なので子孫繁栄につながるということでこれも幸せにつながるトスになります。
ブーケトスのタイミングは、女性列席者ばかりが盛り上がりがちですが、男性列席者も参加できるイベントを作ることによってみんなの笑顔が輝く演出です。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓷:披露宴入場時にプロポーズ!?
披露宴の入場は、新郎新婦が腕を組んで出てくるシーンがよく見られますが今回紹介するのは違います。
昔、男性が女性にプロポーズをする際に道端の花を摘みそれを女性に渡してプロポーズをしました。その返事として、女性は花束の中から一輪の花を取り男性の胸新郎が胸に飾っているブートニアはこの話に由来するものです。これを実際に、入場で再現します。
新郎が先に入場し予め何人かに花を渡しておきそれを新郎が一輪ずつもらって花束にします。そこへ、新婦が入場し、新郎の前に来たら新郎から改めてプロポーズの言葉を。
そして、花束から新婦が花を抜き新郎の胸にさしてあげます。
入場時にすることによって、エンターテイメント要素が入ってゲストもわくわくした気持ちで披露宴に参加することができます。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓸:ケーキを運ぶのはかわいいシェフ
この演出は、親戚や友達にお子さんがいたらお勧めの演出です。ウェディング会場において、始めからウェディングケーキが置いてあることが多いです。
しかし、ウェディングケーキ入刀を行うタイミングで、お子様ゲストにシェフの格好またはかわいいエプロンをさせてあげて、ワゴンでウェディングケーキを運んできてもらいます。
かわいいゲストが登場することによって、会場は更に盛り上がります。もちろん、ケーキを運んできてくれたお返しのプレゼントはお忘れなく。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓹:中座の相手は家族が一番
お色直しのタイミングで、新郎新婦が中座をしますがその際のエスコートをそれぞれが決めておくといいです。
そのエスコートの相手は、私は家族をお勧めします。
新婦さんであれば、両親以外。例えば、兄弟姉妹、祖父母など特に思い入れの強い方がいいです。新郎さんであれば、恥ずかしいかもしれませんがやはりお母さんがベストだと思います。
少なからず、新郎新婦さんが成長する時に愛情をもって接してくれた方ばかりです。そんな大切な人の結婚式であれば、親のように嬉しいこと間違いなしです。
そんな方を中座のエスコートに選んであげることは、結婚式という場で一緒に歩けるなんて本当に幸せなことなんです。泣いてしまう方もたくさんいます。
感謝を伝えたい方に、ぜひお願いしましょう。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓺:再入場を派手にする
お色直しもして、列席している人たちもどんな衣装で出てくるかすごく楽しみにしています。そんな列席の方たちに、少しでも印象が残るように再入場はぜひ派手に。
例えば、和装で入場するのであれば番傘を持ちながらかっこよく入場。
洋装でも、お姫様抱っこをしてもらったり、何かポーズを決めて入ったりすることでゲストの方の印象が強く残ります。何より、後に残る写真がとても素敵に残ります。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓻:誕生日ゲストをお祝いしてあげる
最近ゲスト一体型の結婚式を望まれる方が多いです。
みなさんに参加してもらうという意味で、結婚式のある月に誕生日があるゲストをお祝いしてあげるというイベントです。
例えば、招待状の返信はがきに誕生日を記入してもらう欄を設けてそれを見て誕生日のあるゲストをリストアップしておきます。
そして、ウェディングケーキが配られるタイミングでバースデーソングを流してみんなでお祝いします。プチギフトを用意してあげれば、会場の雰囲気も更に盛り上がりますよ。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓼:両親へのプレゼントはぜひ形に残るもの
結びで、両親へのプレゼントを渡す光景をよく見られると思います。多くは花束を渡します。
もちろん、お花もきれいで素敵ですがやはり枯れてしまうものなので私のお勧めはぜひ形に残るものです。
例えば、3つの家族が一つになるということで一つの板から作られた3つの時計を両親にもプレゼントしてあげる。
または、親への感謝状ということで2人の思いをのせた感謝状を額に入れてプレゼントすれば本当に喜ばれます。やっぱり花がいいという方は、生花ではなくてプリザードフラワーがお勧めです。
お写真や映像は、出してきて見るものですが、普段飾っておけるものをあげることで両親も何度も結婚式のことを思い出してくれますよ。
余興編
結婚式で感動を呼ぶ余興⓵:列席できない人にも参加してもらう
余興を映像で作る場合、ダンスだったり思い出の場所を巡ってみたりなど様々な演出が考えられますが、一番新郎新婦が喜ぶのは列席できない人にも参加してもらうというものです。
例えば、学生時代の友人であれば当時の先生にも参加してもらってメッセージをもらうだけでも新郎新婦さんは嬉しいんです。
色々なことを思い出すからこそ、結婚式という1日を更に感動することが出来る演出になります。
結婚式で感動を呼ぶ演出⓶:ゲストみんなに参加してもらう
歌やダンス、どういった余興でも出来るものです。
例えば、ウェディングプランナーと予め打ち合わせをしておき、新郎新婦が会場にいない間に司会者からアナウンスをしてもらいます。
ダンスのこういった所でみんなに立ち上がってほしいなどとアナウンスしておけば余興で全員に動きが加わりもちろん新郎新婦もびっくりします。
全員にお祝いしてもらっているという気分になれますし、やはり会場が一体になることで雰囲気もかなりよくなりますよ。
まとめ
- 挙式で母からのベールダウン
- 新郎もブーケトス
- 披露宴入場時にプロポーズ!?
- ケーキを運ぶのはかわいいシェフ
- 中座の相手は家族が一番
- 再入場を派手にする
- 誕生日ゲストをお祝いしてあげる
- 両親へのプレゼントはぜひ形に残るもの
- 列席できない人にも参加してもらう
- ゲストみんなに参加してもらう
今回、ウェディングプランナーの方に話を聞き人に喜んでもらうこと、感動させることって考えるのも楽しい時間だなと思いました。これから結婚式を考えている方に少しでも参考になれば嬉しいです!